梅雨のヘアケア

梅雨はブラシの使い方に注意
梅雨時期というのは、髪の毛を大切にしている女性にとって非常に厄介な季節に感じられます。
梅雨になると湿気が多くなり、さらにはじめじめとした日々が続いてしまうので、髪の毛がべたついて言うことを聞いてくれずに、まとまらないという悩みを抱えてしまうことがあるでしょう。
その時、人によって対策方法は様々です。
しかしそういった対策の中にも髪の毛が傷んでしまうようなものも含まれるので、正しいケア方法で梅雨時期をしっかり乗り切っていきましょう。
梅雨が明けると夏になり強い日差しを浴びることになるので、髪の毛はダメージ続きとなってしまいます。
自分の肌を丁寧にお手入れするのと同じように、髪の毛も手入れして行かないとどんどん傷んでしまいます。
しっかり乾かさないとカビの原因に?
梅雨時期はただでさえ湿気が多く、家の中にカビが生えてしまうことが増えます。
このタイミングで髪の毛の自然乾燥をしてしまうと家の中と同じように頭皮や髪の毛の根元にカビが生えたり、さまざまな細菌が繁殖して臭いの原因になってしまうでしょう。
夜遅い時間になり疲れているとシャンプーの後乾かさずそのまま眠ってしまいたくなりますが、必ずドライヤーを使ってしっかりと乾かしてください。
乾かさない状態だと前述のとおりカビが生えたり、細菌が繁殖すると強い痒みや湿疹、さらには炎症を起こしてしまうといったトラブルにつながることもあります。
ドライヤーを使用する際には、毛先からではなく頭皮の部分からしっかりと乾かしていくようにすれば、トラブルを回避し、美しい髪を維持することができます。
またしっかり乾かすことによって髪が傷みませんので、パサついてしまうことを防ぎ、しっとりまとまった状態が維持できるでしょう。
朝起きて髪の毛がパサついているからといって、まとめるためのスプレーを使用するより夜眠る際にしっかりとケアをする方が髪には良いことと言えます。
ドライヤーを使う際には髪から10cm ほど離して風を送りましょう。
あまり頭皮に近づけてしまうと、頭皮がやけどをしたり髪の毛がドライヤーの熱で傷んでしまうことになります。
ジェルやワックスはごく少量
まとまらない髪の毛を一つにまとめる際には、ジェルそしてワックスなどを使用することもあります。
梅雨時期は特に髪がまとまらないので、たくさんのジェルなどを使ってしまうこともあるでしょう。
しかし、このような整髪料というのは髪の毛にとって大きなダメージの原因になります。
特に梅雨時期は上記の通りジメジメと湿った空気が髪の毛に付着しているので、細菌の繁殖を促進してしまうためワックス等の整髪料を使うときにはごく少量を使いましょう。
まずは手のひらでしっかりと伸ばした上で、髪の毛を撫でるように全体的になじませていきます。
そうすることによって必要以上に使うことがなく髪の毛へのダメージを最小限に抑えることができます。