一人暮らしに向けた準備についてのガイダンス

上京

一人暮らしに向けた準備について

だいたい僕の周りの友だちは皆、高校生活の間に進路を決定していた。

担任の先生が早め早めに伝えてくれ、迷っている生徒には何度も面談をしてくれたからだ。

おかげで僕たちは皆、卒業前までに、進学が就職かを決めていた。

大学進学をする場合、志望校を決めるためにオープンキャンパスに参加し確かめたり、大学入試やセンター試験を受け、入学したい大学への準備を進めた。

就職する場合も就職先を決めるための高校生向け就職活動も盛んでした。面接を受け、無事採用されたやつは就職への準備もすすめていた。

僕は就職先は都内と決めていたので、上京して都内の美容師の専門学校に通う選択をした。

一方で実家から大学や会社に通う人も多かったのですが、わざわざ大学の近くに引っ越して一人暮らしを始めたやつもいた。

高校を卒業して「初めての一人暮らし」「初めての引っ越し」「仕事や進学で上京する」など人生で初めてに踏み出すときや、上京するときにどんな準備をしたらいいのか悩んでいる人に向け、僕が経験したガイダンスをしていこうと思う。

上京のきっかけ

高校を卒業して上京する場合のきっかけは進学または就職というのが多い。

生活の主体が勉強か仕事かで異なる。

進学で上京する場合多くは、親の援助を受けることになるし、就職だと働いてお金を稼ぐため、最初の数か月は親の援助をうけるかもしれませんがだいたいは自腹。

まあ、どちらの場合も、実家から離れて一人暮らしをすると、生活環境は大きく変化し、得られるメリットも大きい。

ひとり暮らしのメリットはなんといっても、どんな生活をするかを自分で組み立てられることだろう。
実家から大学が遠かった人は、通学の時間のムダを省けるので、朝や夕方に使える時間が増幅する。

勉強や読書、バイトなどを組み合わせて一人暮らしを満喫っていうのができる。

ひとり暮らしのメリットはなんといっても、どんな生活をするかを自分で組み立てられることでしょう。実家から大学が遠かった人は、通学の時間のムダを省いて、別の時間に使えることでしょう。勉強や読書、バイトなどを組み合わせて一人暮らしを満喫しましょう。
参照▷大学生のうちに一人暮らしの練習をしておこう! | Campus Planet

上京に向けた準備について

上京する準備として、進学の場合、通うようになる大学をオープンキャンパスで見学に行く頃から始まっている。

計画をしっかりと練ってから出発することが上京に向けた準備が最初の仕事になる。

大学進学や就職で上京する場合、どちらにしても最初にまとまったお金がかかることは間違いない。

上京する場合、引っ越し代や賃貸部屋の敷金など、引っ越して生活するまでのお金を準備する必要がある。

具体的にはどのくらいのお金がかかるのか見ていこう。

部屋探し

部屋探しは状況において最もコストがかかるカテゴリーだ。

部屋を借りると初期費用に約36万円かかると言われてる。
内訳は・・

敷金礼金 16万円
仲介手数料 8万円
家賃の前払い 8万円
火災保険 2万円
鍵交換代 2万円
生活備品 12万円
合計 およそ50万円

敷金礼金16万仲介手数料8万円家賃の前払い8万円火災保険2万円鍵交換代2万円生活備品12万円合計およそ50万円

ここに記載してある料金は目安である。

引っ越し代

引っ越しするさいは引っ越し業者も利用することになる。

引っ越し代金は時期によって異なる。
通常期(5~2月)の平均相場は27000円~33000円繁忙期になると1万円ほど高くなり、36990円~50000円だ。

さらに、引っ越し料金は荷物の量や地方からの距離などでも変わってくる。

生活費

上京するとガスや水道などのインフラ代もかかるし、状況に必要な費用は最低でも50万円がは必要になるだろう。

その後の生活を維持するためにはさらに20万円程度上乗せした金額があるといい。

引っ越しのガイダンス

引っ越しの準備は、住所変更や住民票の異動など各種手続きが必要になる。

計画をたてて引っ越し準備をしないと新生活に間に合わなくなる。引っ越し準備は遅くても1か月前から始めるようにしよう。

引っ越し業者の手配

引っ越しをする前に引っ越し業者の手配をしましょう。ネットを使い引っ越し業者一括見積りを行い、安くて丁寧な業者に依頼しよう。

引っ越し前手続き

引っ越しの直前1~2週間前になったら住民票の移転手続きをします。

各市区町村の役場窓口で可能で手数料は無料だ。

必要な書類は

  • 本人確認書類(免許証や保険証、パスポートなど)
  • 郵便物の転送届の提出(1年間有効)

など。

引っ越し直前になったら、引っ越し先で最低限過ごせる手荷物(タオル、歯ブラシ、石鹸など)をまとめよう。

引っ越し後の手続き

引っ越し後は区役所に転出証明書、登録する印鑑、国民健康保険の加入手続きをします。(就職する場合は社保があるのでいりません。ただ、会社で社会保険に入らない場合、自分で手続きする必要があります。)

つぎに免許所の住所も変更しよう。

免許証は各種手続きの際に必ず使うので、忘れずに住所変更を!

手続き場所は最寄りの警察書、運転免許更新センターといったところだ。

最期に銀行の口座開設、携帯電話のなどの住所変更も必要になる。

学生マンションで一人暮らしを始めた友人

なかなか上京して一人暮らし始めるとなると、経済的にも手続き的にも大変だ。

地元の富山大学に進学した友人は、大学の近くの学生マンションを借りて一人暮らしをスタートさせた。

 

 

学生マンションとは、学生だけ入居できる学生専用のマンションだ。

大学の寮とは違って運営元が大学ではなく不動会社などなので、セキュリティーや部屋の質のレベルが高いところが多い。

また家具付きだったり、食事つきだったりといたれりつくせりなのに家賃はうんと安いっていうのもいい。

大学に進学するなら、上京でも、地元でも学生マンションはおすすめできる選択だと思う。

ただし、本当の一人暮らしの厳しさは味わえないから、社会人になったときもうひと山こえないといけないかもだが。